gnav

  • facebook

明日への一歩

2007年4月27日金曜日

レンゲ畑

画像
御礼のご挨拶で回っている最中
美しい景色が多く飛び込んできます。
山の新緑がいきいきとしていて清々しい気持ちにさせてくれたり・・・
ついこの間までは、目には入っても 感じられなかった景色
どんなアンテナを上げて
何を感じ、何を想うのか
何のために・・・。
蓮華の花が 余りにもきれいで
勝賀山(昔はお城があった)の雄大な姿をバックに
携帯のカメラで1ショット!
ちなみに、個別訪問ではありませんよ(笑)
日本の選挙は おかしなことばかりですね!

2007年4月26日木曜日

まちを変えていくもの

昨日、久しぶりの jam cafeに参加しました。
「まちを変えていくもの」不動産ビジネスから見た高松のまち
リアル・ピット㈱代表取締役 金森幹子 氏
の話しを伺いました。
戦後間もない昭和25年に 高松観光博覧会を開催し、
焼け野原となった高松に、インフラ整備を行うことを目的として
今の中央通り沿いにパビリオンを並べ、用地を確保
中央通りや中央公園(球場)など
中心市街地としての 財産を残すことができたという 話がありました。
感動しました。
このころに、志を持ち、ビジョンをもって
私たちの高松を考えた先人の遺伝子は
今の高松に残っているのでしょうか?
住民が”まち”に何を期待し 求めるのか?
誰のための”まち”なのか?
企業の近視眼的な利益優先の考えに
振り回されないように
しっかりと、”まち”を創って行きたいと考えさせられました。
本当の不動産屋さんという存在を見ることができました。
金森さんのような見識を
市や県は
本当に聞こうとしているのか?
一部の人たちだけで、ビジョンを描いているのではないかと 感じました。

2007年4月25日水曜日

昨日、当選証書をいただきました。

昨日、市役所の13階で 当選証書をいただきました。
一人一人、得票数の多い順番で証書を手渡されるわけですが
マスコミも多く駆けつけ、トップ当選の岡野しゅり子さん
第2位の植田まきさんまでは フラッシュが焚かれていましたが
あとは、蜘蛛の子をちらしたように 引き上げていました。
その光景を おじいちゃん達(当選者)が見つめていた
ことがとても印象的でした。
今回はじめて、候補者として選挙に挑み
多くのことを学びました。
ご協力いただいた方々や
期待をいただいている方々に 喜んでいただいた結果であったか・・・。
武田信玄の箴言に
「十分、六分七分の勝ちは十分の勝ちなり」
「子細は八分の勝ちは、あやうし。九分十分の勝、味方大負の下作也」
(甲陽軍鑑)
完全勝利だと 驕り 次の負けの原因を作ってしまう。
負けだと全てを失う
六分だと、次への励みのこことを起こす。
とのこと
常に前向きな ひとりごと でした。
これからも
色々なことを皆さんに 教えていただきます!

2007年4月10日火曜日

選挙事務所をOPENしました

画像
本日、無事??
やっと 選挙事務所がOPENいたしました。
昨日まで 県議会選挙があり 引き続いて使用させていただくため
今朝から どんでん返しでの OPNEとなりました。
何人も いつ 事務所開くの?と心配をおかけしました。すみません。
いままで 意思決定支援業(経営コンサルタント)として
皆様に育てていただきましたが、
今度は 政治というステージを活用し お役に立てるよう
精進して参ります。(通ってからですね!この台詞は)
今までの自身の 決算として 選挙戦を戦い抜いて参ります。
事務所は
高松市太田上町337-1 です。
あと12日間という 短い期間ですが
是非 お立ち寄りくださり
励ましの声を かけてやってください。

2006年10月19日木曜日

本物の舞台芸術体験事業

昨日、
文化庁による「本物舞台芸術体験事業」を見せていただきました。
高松中央高等学校の体育館に 本物の舞台と櫓を設け
本物の芸術に身近に触れる機会をつくることで
芸術を愛する心を育て 豊かな情操を養うもの
でした。
日本舞踊協会さんが 担っており
邦舞の公演の合間に 体験(日本舞踊の基本的な礼儀作法を学ぶ)
ことも盛り込まれており とっても感銘を受けましたし、
私自身が 舞台を生で見ることが始めてで 感動しました。
残念だったのは、いまどきの高校生が
ちゃんと 体験コーナーに従うわけがなく
主催者の想いと 受ける側の現状に大きな隔たりがあることを
ひしひしと感じました。
全校生徒に 否応がなく 見せるのではなく
本当に触れたいと思う生徒(そのような下地が整っている状態にしておく)
を募ることが良いのではないかと思いました。
確かに、事前にワークショップを開催し
準備をして向かえていたようなのですが・・・。残念!
本物の芸術に失礼だと 思います。
失礼な状態でも しかたなく実施されていることの方が
問題なのではないかと考えさせられた一日でした。

2006年10月16日月曜日

峰山から瀬戸内海を眺めて

画像

今日は天気もいいし、
子供たちにせがまれて
近くの峰山公園に行ってきました。
10年ぶりぐらいに 展望台にも行って見て
瀬戸内海を眺望を堪能してきました。
この海の向こうにうっすらと見える小豆島では
今頃 太鼓祭りなんだろうな~と思いながら
まったりと 景色を眺めていました。
もうひとつ驚きが!
近くにオープン予定で着工されている
イオンの工事現場!
兎も角 BIG BIG !
道沿いを走って感じていた大きさより
山の上からは はるかに大きく感じました。 う~ん!と唸りながら・・・

2006年10月15日日曜日

研修模様

画像
13日、14日と 久しぶりに企業での「研修」をしました。
自分自身も研修を受講して話を聞くのは苦手なので
自分が行うのは もっぱら「体験学習」ゲーム理論で体感するものが
好きです。
我が家の家訓でもある「痛い目をして 覚えろ!」です。
本当に学ぶべきことは日常の中にあるのですが
研修という中で、気づきを 提供するのも
大切な シーンだと思います。