gnav

  • facebook

明日への一歩

2015年8月21日金曜日

稼ぐ力と雇用力が人口を増やす

地方創生・地域課題解決型セミナー

講座1:「稼ぐ力と雇用力が人口を増やす」

講師:岡山大学経済学部 大学院社会文化学研究 中村良平 教授



本講座のエッセンスは、

①基盤産業を見出す。市場性・発展性が必要

②基盤産業の産業連関、域内の連関を構築する

③基盤産業の移出が伸びると、地域経済が成長することを意味する

④乗数効果として非基盤産業への派生需要が生まれる

⑤地域内で所得が循環し雇用が増える、地域が発展する

⑥雇用が増えると人口の転入、増となる(自然増)も

⑦接続可能にするには、移入転換(自前で供給できるようにする)の可能性を常に探る

 

人口増は、若い人の移入・自然増・移出減・元気な高齢者の移入などをつないで考えることが求められ、SNS等を活用し潜在的Uターン希望者を把握することや、中学校区で地域図鑑を作成することも必要である。

現在、人口獲得競争の気配となっており、大都市の魅力は消費機会の多様性があることであり、地方はこれに対抗することは無意味である。まちの特徴を活かしたライフスタイルを提供、(地域内の人材ローテーション)地域終身雇用性を構築する必要がある。

これまで、様々な地域活性化の補助金などが創られてきたが何も起きなかった。

経済は実物経済、金融経済がある。小売(BtoC)と卸(BtoB)はターゲットが違う。ほとんどの地方都市は卸機能が大きく占める。その地域の商材を成長著しいアジアへ売り出す(商社機能を発揮)ことが鍵。それはスケールメリット、ネットワークのメリットが必要であるから。

総務省のe-stat resas,、経済基盤モデル、都市階層理論、産業連関分析、都市分析などのデーターの見方は、①他市との比較・トレンド分析②因果関係を見る。(高齢化比率は年金比率と相関)、(所得が高いと小売り販売額は高くなるはず、商品の流入出が分かる)、(資本労働比率が高いと労働生産性が高くなるはず、資本装備率が高いと労働生産性が高いはず)これらのデータが示す差異を分析する。

規範的モデルと問題解決ストーリーが必要。経済基盤モデルとは、人がいないと成立しない産業、対人サービスや対事業サービス、派生産業を視る事。需要者が町の外にいる製造業(農林水産業)自然や天然の条件ストックがあって成り立つ。基盤産業があれば、非基盤産業もついてくる。基盤産業を見つけるには特化係数を見る。相対的な優位性を見ることが大事である。特に修正特化係数(世界市場との比較)を用いるほうが有益。小さくてもいくらでもある地域の基盤産業を見つけることが必要。更に、特化係数と雇用力(雇用割合)をマトリックスに分布して分析することが重要である。そして、その上に

①基盤産業の投入産業を確保できているのか?デマンドフロー

②サプライチェーンが地域内で形成されているのか?

③基盤産業のこれまでと将来性・基盤産業の再興・非基盤産業の連関・成長産業であるか?

 

高松市の分析では、卸売事業の修正特化係数が高く、雇用貢献度も高いこと。この機能を伸ばすこと。海外にも目を向けて販路の拡大を拡大することなど、圏域商品の圏域外への販路拡大が鍵となる。その為には、「もののインターネット化」や、空きオフィスの有効活用で事業化もキーワードとなる。地場のメーカに支店長などのアイデアを掛け算にするような場の設定も必要である。

2015年8月14日金曜日

支え合いの地域づくり・会派視察

2015.8.10 豊中市

【生活困窮者自立支援事業】

H25年、26年にモデル事業、豊中市は雇用労働部門でモデル事業を実施した。

生活困窮者への支援は通常、福祉部門が担うのが通例だが、豊中市は雇用労働部門が担ってきた。それは、地域就労支援センター(同和行政)をH13年からモデル事業として実施し、15年から本格実施したことが起因している。地域の中にいる生活困難者に対して支援を開始し、働きたいと思っているが就労に困難しハローワーク等での支援では就労にたどり着けない人をトータルでサポートする仕組みが必要として、取り組んできたことが基礎となっている。

相談に来たら要望に応える、無料職業紹介事業を開始。通常の求人市場に出てこない事業所(求人を出しても来ない、出すといっぱい来て対応できない零細企業)とのマッチングを行っている。ハローワークでは通常雇用の枠でしか募集されていないが、ここでは短時間などの柔軟な雇用形態を扱っている。基本は企業の応援団としての位置づけを行い、助成金制度は市では設けていない。最大の特徴は、出口を意識した就労支援で、約2~4割の就職を実現している。就労支援とはいえ、どの様なことに困っているかを正しく把握することが重要である。

現在、近隣の市町まで含む約3000社の企業情報をターゲットにし、その内900社が登録をし、300~400の求人が行われている。相談員14名を要し、募集、求人開拓は4名(企業で総務経験者などを嘱託職員として雇用)で行っている。実は行政は、介護保険の事業者や入札業者など企業情報は持っているのである。その事業者には勿論アプローチをかけて登録をお願いしている。

H23年に複雑な就労阻害要因を解決する取組み、くらし再建パーソナルサポートを開始し、一対一の相談対応では担えない場合にも、外部の専門支援チームと連携を図っている。

今後の課題として、真に支援が必要な方にサービスが届いていないことを挙げ、取組みを開始している。行政には本当に逼迫しないと来ない、早い段階での支援が出来れば、リスクが減少されるのである。行政は実は早くから情報を保有している。生活保護の相談窓口で至らず帰った人や公共料金の滞納者、生活給付金の対象者など、潜在対象者に少しでも早くから支援すれば可能性が広がる。滞納者への通知に相談窓口のチラシを同封するなど、庁内連携して対応することが効果的である。母子、非正規の女性や若者。今は生活できていても、病気などの機会で何時でも対象となる。この層へのメッセージを転職カフェや若者のしごと合同説明会などで発信していくことも必要である。H27年からは、くらし支援課を設け、組織を横串に貫いた連携の対応を開始している。

行政だけでは限られていることから、豊中市のもう一つの特徴である地域の中にアウトリーチする、CSWの取組みがある。

【コミュニティ・ソーシャル・ワーカー事業 CSW】勝部さん(市社協)

制度の狭間で困窮する人への対応が急務となり、H15年に地域福祉条例を根拠に義務付け事業を開始した。地区社協、民生委員による何でも相談を開始したが、専門性に課題がありその活動をCSWがバックアップすることが求められた。実際は阪神大震災が契機に、地域近所の助け合いがスタートし、見守りの取り組みが開始された。

市内を7つの生活圏域で地域福祉ネットワークを構築し、地域課題を行政の政策課題に引き上げる仕組みとなった。7つの小地域福祉ネットワークは、地区社協がベースとなり組織が形成されている。しかし、地域の交流を支える自治会が40%と低い加入率のため、ボランティアを部隊として福祉委員を作った。地域で100人~200人の見守りネットワークとなっている。それでもマンションの住民へのアプローチが弱く、管理組合に自治会機能を作る取組みとして、マンションサミットを開始した。

どうしても行政サービスを提供する側の行政が縦割りなので、制度をつなぎ解決をCSWが担う。個別の対応を重ねる中から、事例を踏まえ公民の解決プロジェクト(福祉ゴミ処理プロジェクト、徘徊メール)が生まれている。

最近、高機能自閉症やアスペルガー症候群などの広汎性発達障がいと診断される人が増えている。昼間の居場所づくりである、豊中びーのびーのプロジェクトをH23年から実施。自立支援の観点から中間的就労のメニュー(2時間働いたら1000円、500円)など就労体験の機会を作っている。

スーパースターであるCSWが居てもそれだけでは解決できない。地域福祉課によるライフセーフティーネット総合調整会議が行政側での後ろ盾になっていることが重要である。

 

8.11高浜市

【地域包括支援ネットワーク構築に関する取組み】


市役所の福祉部門と社協、民間、日本福祉大学で、福祉のことなら全て対応できる仕組み、ワンストップサービスを実現している。直営の地域包括支援センターに加え、障がい者支援などすべてに対応しており、H26年、福祉まるごと相談グループを設置。10月には権利擁護支援センターを社協に委託して設置した。

今後の課題として、福祉の行政サービスに辿り着かない人に、アクセス・アウトリーチする仕組みが課題。その為に、行政側でできることとして、早期発見と支援開始のために、メイビーシート(お困りごと相談シートを作成し、気が付いた所管で記入し、まるごと相談に繋げる)を作成し、連携を図ることとなっているが、実務上まだ浸透していない。地域からの声を拾い上げることも課題。その為には、まちづくり協議会との連携や地域包括との連絡が求められる。

協議会で情報の共有を図りつつあるが、個人情報との兼ね合いで課題となっている。メイビーシートやお困りごと相談活用のための切っ掛けが必要。(条例?)

新総合事業を今年度から、シルバー人材センターとデイ事業者が、まちづくり協議会の事業として実施。

 

8.12 和光市

【地域包括ケアシステムの実践・子育て支援政策「ネウボラ」】

福祉政策課 菅野


埼玉県南部は団塊の世代が一番多く住む地域であり、団塊ジュニアも多い。市の平均年齢が40歳、東京のベットタウンとして子育て支援の需要が多く重要であることから重点事業として取り組んでいる。

介護保険分野で成功した経験を保険福祉部全体へ、そして子育支援へと拡充してきた。サービスを一体的に提供できる仕組みがポイント

圏域のニーズ調査(実態や課題を把握する)を基に子ども子育て支援計画を策定。そして、個別の課題に対応する子ども支援会議。欠けていた母子保健コーディネーターによるケアマネジメントを重視している。このニーズ調査の中で個別記入式のアンケートを実施。未回収にアウトリーチ。

ライフステージの狭間、制度(医療・保健・・・)の狭間を埋めるのが和光版ネウボラ

特徴

・母子手帳交付の在り方を、地域母子保健コーディネーターにより手渡しし、つながりを設けた。

・産前産後から訪問ケアを実施し、安心した出産・子育てを構築

・コミュニティケア会議を中心に他制度・他職種の連携を実現。

・保育・子育て支援だけではなく、家庭支援の視点。

・H26年に福祉政策課を設け、総合相談・調整をできる体制を整備した

・因子分解によるアセスメントを実施

・将来的には保健師にもアセスメントの診断できるようにする。

・ケアマネ一人がエリア200名を担当し、困難事例30人をカバーすることを想定規模

・アウトリーチの手段としてホームスタート事業が鍵

2015年7月11日土曜日

どう変わった?どう変わる?高松市議会

3期目を迎え、最初の議会が本日閉会しました。

新しいメンバー構成で臨んだ高松市議会を振り返って、感じたこと伝えたいことを記します。

先ず、良く変わったと感じたことは

①議案についての質疑が行われた

議会はこれまで先輩方が作り上げてきた歴史と経験の中から、より良い運営となるようルールを定めそれに則って運営がされています。

高松市議会では、市長から提出された議案の説明を受けた後、会派(3名以上所属会派)による代表質問により議案を含む市政全般の質問が行われます。その後代表質問の機会を得られない会派や無所属の議員から議案に対する質疑が行うことができるようなっていますしかし、これまであまり代表質問で議案を質す内容はされることがなく、他からも質疑がなされることがほとんど無かったのですが、今回は2件の質疑が行われました。これはとても良いことだと思います。その後、一般質問として議案を除いた市政についての質問が行われ、4つの常任委員会各々に付託された議案の審議を行い、本会議でその審議の内容結果の報告が行われ、最終議決を行うのです。勿論常任委員会での議案に対する審議は行われますが、論点を整理するためにも代表質問や質疑で議案の質疑が行われることは良いことだと思います。

②新人議員の視点が加わった

恒例のことのようですが、改選が行われた最初の6月議会では新人議員が一般質問をするようになっているのですが、新しい視点で市政に対する質問が行われ、とても新鮮でした。勿論長年議員をしていても、常に市民の声を聴き市民の目線で市政をチェックしなければなりませんが新鮮な声が議会に届けられ緊張感を持った議会となりました。

③耳の不自由な方の議会傍聴に対し、事前申し込みで手話通訳が開始された。

 しかし、少し不満な点(変わって欲しい点)もありました。


議員の権利として、議会で一般質問の機会が設けられているので、何を質問してもいいのですが、同僚議員や市長をはじめとした市職員の貴重な時間を費やす、限られた機会なのですから事前の調査はしっかり行ってしかるべきだと思います。何のために質問をするのかが重要です。よく「○△の現状は、推移はどうなっているのか?」との質問があるのですが、それは常日頃から担当課に聞けば分かります。また、「×○の課題にはどう取り組むのか?」も一見良さそうな質問に聞こえますが、これも、常日頃、聞けば分かります。資料を紐解けば分かります。

 私は、質問は市政の課題を明確にし、今行政が行っている対処方法や今後の行おうとしている方針に対し、自分の考え(市民の声)と違うギャップがあり、もっとこうあるべきだ!とか、こんな代替案がある、他の自治体でこのような好事例があると提案する為に、改善を図るために、貴重な時間を費やすべきだと思っています。今は、高松市議会のホームページで過去の議会質問の内容が全て検索し、見ることができるのですから、自分が気にかけたテーマに対して過去に議会でその課題が扱われたのか、そしてどのような答弁がされたかはすぐに分かります。当局に「聞く」のではなく「質(ただ)す」ために一般質問が行われて欲しいです私はそう心がけています。

残念ながらこの事は、新人さんだけではなく、古い人でも私の考えと違う方も居ます。

新しい体制でのスタートです、これからより良い議会でありたいです。

 

更に変わって欲しい内容が2つ

①国政や県政の範疇のことで、イデオロギーなどを持ち込み、パフォーマンスをすること

住民に一番身近な基礎自治体ですので、暮らしの全てが含まれますから、一概には言えませんが、市長に質しても仕方のない、市政で意思決定権のないことを持ち込まないで欲しい。

②議論を尽くす議会

当然のことながら、違う意見・考え方がありますが、市民から付託を受けた議員として信念をもって市民の為の議論を尽くせば、本来合意点は見えてくると思います。何か理由があるのか?見解の違いが埋まらないことがあります。はなから埋めようと思っていないのか?理解力が無いのか?

私を含めもっと真摯に議論に向き合いたいです。

これから、議会改革が議会運営委員会で議論が重ねられます。

KSB放送でも、「質問回数に制限されている議会」として放送されたようですが、今後一問一答方式の導入をはじめ、市民に開かれた議会となるよう議論を尽くして行きたいと思います!

でも、KSBさん もっと公平に・きちんと取材して報道しませんか!!放送内容に異議があります!

最後に、今回の議会で私の17回目の一般質問をさせていただきました。日ごろの対話や市民相談から取り上げ、8の満足度(提案を採用された)質問となりました。個人の議員活動もしっかり頑張ります

2015年7月3日金曜日

市民の声を届けます!高松市議会一般質問

今回の一般質問は、4月に三選を果たし最初の質問でありますので、選挙時に頂いた市民相談・要望を柱に、そしてこれまで繰り返して訴え続けてきた、市政にとって重要度が高いと考えている課題について準備をしました。

 

質問項目は以下の通り

 

1 コミュニティ・協働都市づくり


(1) コミュニティプラン改定支援の取り組みへの考え


(2) 市民との協働における契約を浸透させる考え


(3) 防犯灯の管理を地域コミュニティに移行する考え


 

市民主体のまちづくりとして重要な役割を担う地域コミュニティ協議会ですが、現場ではこれまでの行政の縦割り組織に添った各種団体や、地域の見守りなど新たな役割が増大し、負担増で悲鳴の声が聞こえてきます。そんな中、地域のこれからの街づくりの方向性を示す、コミュニティプランを見直すことで様々な取組みを整理し、予算の使途を決めることができます。でも地域の方だけでは、しがらみが整理できず、また福祉分野が多岐にわたっていることから、外部人材がコーディネーターとしてお手伝いをする制度を作るよう訴えました。これで4回目の提案です。

重要な担い手となるもう一方の、NPOなどの市民団体との協働ですが、委託契約などで、単価が低い契約や間接費などが設けられていないことから、受託される方が疲弊しているとの声を受け、改善のために2回目の質問となります。

そして、防犯灯設置は「自治会加入していないと設置してもらえない」との多くの市民からの要望を受け、管理を自治会からコミュニティに移行するように提案します。

 

2 介護保険制度の改正に伴う新しい総合事業について


(1) 人材育成の取り組み


(2) 軽度生活援助事業の見直しの考え


 

介護保険制度の改正により平成29年4月までに、要支援の方の訪問介護と通所介護が、市の事業となります。元気な高齢者も一緒に地域で支え合いながら介護予防を行うための取組みを質します。

 

 

3 たかまつ障がい者プランへの取り組みについて


(1) 親亡き後の住まいの場に対する考え


(2) 障害者優先調達の役務の提供拡大と公表方法の更なる取り組みへの考え


 

いつもお声をお聞きしている、障がい者施設で働く方やご家族からの切実な声を受けとめ、親亡き後の住まいの場、優先的に障がい者に仕事を発注する取組みを訴えます。

 

4 地域経済分析システム(RESA)を活用し、幅広い層の関係者の声を集めた産業振興・観光振興策を策定する取り組みについて


 

私のライフワーク、産業振興!データーを基にどんな分野に資本を投入して産業振興を行うのか、そのために必要な取組みを提案します。

 

5 広域学校部活動への取り組みについて


 

鶴尾校区など、少人数学校を抱える地域の方から、益々少子化が進む中で地域を守るためにも、子ども達や保護者に希望を持っていただくために、今できる対策、部活動の広域化への取組みを提案します。

 

6 水道資料館利活用の考え方と今後のスケジュール


 

地元にある文化財、御殿浄水場にある水道資料館を広く市民に活用していただけるような取組みを提案します。

 

一生懸命、叫び抜いて参ります!

この様子は、高松市のホームページでインターネットでライブ中継、1週間ほどのからは録画放送で見ることが出来ます。


 

 

2015年4月16日木曜日

出陣式のご案内

出陣式のご案内


 

謹啓 陽春の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

この度、はるた敬司は、皆様の絶大なるご支援を戴き高松市議会選挙に三度立候補する運びとなりました。

これまでの2期8年間を支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

今と未来にわたる責任世代として、これからも皆様の声に耳を傾け、誰もが安心して暮らせるまち、一生懸命汗して働く人が報われる社会を創るために、働いて参りたいと決意しております。

つきましては、下記により出陣式を挙行いたしますので、公私共にご多用のことと存じますが、ご臨席いただきご激励を賜りますようよう、謹んでご案内申し上げます。

敬具


平成27年4月吉日


 

-  記  -


 

日時   平成27年4月19日(日曜日)午前9時30分から

場所   はるた敬司 選挙事務所

〒761-8013 高松市香西東町524-2

TEL 087-881-1960 FAX 087-881-1962

 

個人演説会


【弦打地区】

日時 4月21日(火) 午後7時から

場所 JA香川県 弦打支店 (高松市鶴市町599-1)

 

【鬼無地区】

日時 4月22日(水) 午後7時から

場所 高松市 鬼無コミュニティセンター (高松市鬼無町佐藤31−3)